(イグサ科 スズメノヤリ属) スズメノヤリ
花期期間 4月~5月 撮影 3月中旬~4月末
裏山や道端に生えていた、ちょと変わった雑草でしたので調べてみました。いままでこのような雑草があるとはつゆ知らず。日本全国の草地にあるようで珍しくもない雑草のようである。花の色は赤褐色。
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(イグサ科 スズメノヤリ属) スズメノヤリ
花期期間 4月~5月 撮影 3月中旬~4月末
裏山や道端に生えていた、ちょと変わった雑草でしたので調べてみました。いままでこのような雑草があるとはつゆ知らず。日本全国の草地にあるようで珍しくもない雑草のようである。花の色は赤褐色。
(マメ科 ソラマメ属) ヤハズエンドウ
開花時期 3月~5月 撮影 3月中旬~4月
一般的には「カラスノエンドウ(烏野豌豆)」と呼ばれている。春になるとよく見る雑草である。花がなければただの雑草である。少し茎が絡んでくる道端に生える雑草なので、結構早く刈られてなくなってしまう。4月になり暖かくなりはじめたら、空き地や道端に花が咲きだした。
(シソ科 アキギリ属) ローズマリー
開花時期 11月~5月 撮影 2月下旬、4月上旬
常緑性低木、品種は不明、和名はマンネンロウ(迷迭香)。食材としての旬は5月~9月。