(マメ科 マメ亜科 ハリエンジュ属) ニセアカシア
開花時期 5月~6月 果期 10月 撮影 5月上旬
峠へ行く道の陽当たりの悪い方の道端に白い花が咲いていた。木のわりに花が多く枝が垂れている。花を拡大するとマメ科の花そのものの形をしている。落葉広葉樹の高木、和名はハリエンジュ(針槐)。
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(マメ科 マメ亜科 ハリエンジュ属) ニセアカシア
開花時期 5月~6月 果期 10月 撮影 5月上旬
峠へ行く道の陽当たりの悪い方の道端に白い花が咲いていた。木のわりに花が多く枝が垂れている。花を拡大するとマメ科の花そのものの形をしている。落葉広葉樹の高木、和名はハリエンジュ(針槐)。
(ヒルガオ科 ヒルガオ属)セイヨウヒルガオ
開花時期 5月~9月 撮影 5月中旬
陽当たりの良い休耕畑にて撮影、草刈りはしてあるので草はあまりはえていない、この時期に朝顔みたいな花が咲いていた。この時期(5月)に咲く「ツキミソウ」の類かなと思って調べてみたら「ヒロハヒルガオ」とでた。「ヒロハヒルガオ」の葉はするどい三角形(矢じり)の形をしているので見分けることができる、又、色も少しピンクが混じっているような白さ。今後要注意の外来種かもしれない。望遠にて撮影。今年も同じ場所に咲いたのでグーグルショットで検索したら「セイヨウヒルガオ」とでました。「ヒロハヒルガオ」も外来種なので「セイヨウヒルガオ」というのもアリかもしれない。管理人には区別がつきません。
(シソ科 タツナミソウ亜科 タツナミソウ属) タツナミソウ
開花時期 5月~6月 撮影 5月上旬~5月下旬
山の峠道の土手の斜面に咲いていた、咲いている場所は半日くらいは陽があたるかもしれない。まだ開花途中なのか草丈はあまり伸びてなく横に広がっている状態。品種は不明。
(セリ科 オルレア属) オルレア
開花時期 3月~7月 撮影 5月上旬
散歩途中の道端に園芸品種らしい花が1株咲いていた。イングリッシュガーデンの定番。種が飛んできて野生化したのであろう。園芸品種。
(ミズキ科 ヤマボウシ亜科 ミズキ属) ヤマボウシ
開花時期 5月~7月 撮影 5月上旬~5月下旬
山の公園の遊歩道の脇に咲いていた、陽当たりは半日くらいは陽があたるのだろうと思う。葉の上に大きな薄い黄色い花が咲いていた。一見すると若葉の新芽みたいで花とは判別しづらい。花の大きさは5~6センチはあろうか、結構大きな花である。落葉広葉樹。