2025/01/28

ツリガネニンギン(釣鐘人参)

 (キキョウ科 ツリガネニンジン属) ツリガネニンジン

開花時期 8月~10月  撮影 10月中旬

峠へ続く道の脇の雑草の中に1株咲いていた。

ツリガネニンジン

つりがねにんじん

ツリガネニンジンの花

つりがねにんじん


2025/01/27

コバザクラ(小葉桜)

 (バラ科 サクラ亜科 サクラ属) コバザクラ 

花期期間 11月~4月  撮影 10月中旬

山に道脇に、1輪の白い花が咲いていた。木に咲いているのでこの時期(10月)にしては不思議、調べてみると冬に咲く桜があるようだ。這うに咲く咲く桜用でなく、ぽつりぽつりと咲いている。コバザクラは葉が小さいようだが、葉が小さいとは思えない。別名、フユザクラ。10月なのにまだ暑い、季節を間違って咲いたかもしれない。

こばざくら

こばざくら

こばざくら

コバザクラ

下記、2024.10.22、上記とは別の場所で撮影
コバザクラ

ふゆざくら

冬サクラ


2025/01/26

タラノキ(楤木)

 (ウコギ科 タラノキ属) タラノキ

開花時期 8月~10月   撮影 10月中旬

落葉広葉樹、峠道の道の脇に白っぽいぽい小さな花がさいていた。

タラノキ

タラノキの花

タラノキの花

タラノキの花

たらのき


2025/01/25

ナス(茄子)

 (ナス科 ナス属) ナス

開花時期  5月~11月   撮影 11月上旬

畑のナスの花、別名、ナスビ。ナスの果実はよく見るが花はあまり見ないが、珍しいものでもない。花は下を向いて咲く。

なすび

なす

茄子

2025/01/22

ユッカ

 (キジカクシ科 ユッカ属) ユッカ

撮影 3月上旬

散歩途中の道の脇に生えていた。常緑低木。

ユッカ

ユッカ

ユッカ




2025/01/20

コウヤボウキ(高野箒)

 (キク科 コウヤボウキ亜科 コウヤボウキ属) コウヤボウキ

開花時期 9月~10月  撮影 10月下旬

山の小道の脇に咲いていた。陽当たりはあまりよくなく少し湿気のある場所。見た目は草花に見えるが落葉広葉樹の低木である。

コウヤボウキ

コウヤボウキの花

こうやぼうき

コウヤボウキの花

コウヤボウキ

こうやぼうき

2025/01/19

キレハノブドウ(切葉野葡萄)

 (ブドウ科 ノブドウ属) キレハノブドウ

開花時期 8月~10月  果実期間 9月~10月  撮影 10月上旬

ノブドウ」でも葉の切れ込みが深いものを「キレハノブドウ」と呼ぶ。実がついて初めて気が付いた。葉が「カナムグラ」とよく似ているので、花は見落としたのかもしれない。

きれはのぶどう

きれはのぶどう

キレハノブドウ

キレハノブドウ

キレハノブドウ

2025/01/17

ハイゴケ(這い苔)

 (ハイゴケ科 ハイゴケ属) ハイゴケ

撮影 2月中旬

道端の石垣の上に生えていた。日当たりの良いところに、結構いたるところに生えている。

ハイゴケ

はいごけ

ハイゴケ

ハイゴケ

ハイゴケ


2025/01/12

イヌホオズキ(犬酸漿)

 (ナス科 ナス属) イヌホオズキ

開花時期 8月~11月 撮影 11月中旬

道の脇に咲いていたので、気になって撮影して検索したら「イヌホオズキ」であった。花が一カ所から枝別れして咲いているのではなく、少し茎がづれて茎が分かれて花が咲いている。花は白色で4個~10個付く。「イヌホオズキ」も「アメリカイヌホオズキ」の近くに生えているので、ハイブリッドができてもおかしくはない。最近よく見るとどちらかなと思うような株も多くみられる。

いぬほおずき

イヌホオズキ

イヌホオズキの花



左から、「イヌホオズキ」、「アメリカイヌホオズキ」、「オオイヌホオズキ」、「イヌホオズキ」の花から伸びる茎は1カ所ではなく少し離れて茎がそれぞれ伸びている。
イヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、オオイヌホオズキ

2025/01/04

トマト

 (ナス科 ナス属) トマト

開花時期   果実時期  撮影 12月上旬

今年の12月は今のところ暖かい、道端に「イヌホオズキ」に近くに同じような黄色い花が咲いていたので撮影、「イヌホオズキ」より二っ周りほど大きなな花である。どうも「ミニトマト」の花であるようだ。

トマトの花

とまと

とまと

トマト

ミニトマトの花

2025/01/02

サフラン(番紅花)

 (アヤメ科 サフラン属) サフラン

開花時期 10月~12月  撮影 11月下旬

「サフラン」は柔軟剤でよく聞くが、花を見るのは初めてである。花の色はピンクぽい薄紫色をしている。

サフランの花

さふらん

サフラン



ページビューの合計