(ツユクサ科 ムラサキツユクサ属) トキワツユクサ
開花時期 6月~7月 撮影 5月下旬
散歩途中に、また「オオトキワツユクサ」らしきものを見、いつもと別の場所のため、念のために茎の色を調べてみる、茎は茶色であるが、花に近い方は緑色をしている。花は1.5~2センチくらい、「オオトキワツユクサ」と「トキワツユクサ」の違いは、茎の色が違う、というサイトと「オオトキワツユクサ」は花が大きい、花が大きいは抽象的でわかりずらい、茎の色が茶色であるので取りあえず「トキワツユクサ」かな。なんとなく葉は卵型で緑の色も薄くつやがないような気がする、「オオトキワツユクサ」は葉の緑が濃く、もう少し細長い。「トキワツユクサ」は要注意外来生物に指定されている。別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)。
「トキワツユクサ」と「オオトキワツユクサ」の違い。1,茎の色が違う、「トキワツユクサ」は茶色。2,葉が少し違う「トキワツユクサ」は艶がなく少しハート形をしている。

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントがあればご連絡ください