(アヤメ科 ニワゼキショウ属) ニワゼキショウ
開花時期 5月~6月 撮影 4月下旬~5月中旬
花が「オオニワゼキショウ」より大きいことや草丈が短いのが「ニワゼキショウ」ですが、個体差がありますので一概に言えない。下記の写真は咲いているところも陽当たりがいいところで、草丈は高い、しかしほかのサイトで調べて比べてみると下記の写真は「ニワゼキショウ」である。「オオニワゼキショウ」と比べて花の中心の紫色の部分が「オオニワゼキショウ」より濃い気がします。また花びらの色も白っぽく少し大きい気がします。また花弁が「オオニワゼキショウ」と違って6枚の1枚1枚がだいたい同じ大きさをしている。花の大きさは約2センチ。管理人の判断で「白花ニワゼキショウ」と判断しました。時期的に「カタバミ」と一緒に咲いている場合が多い。
「カタバミ」と「白花ニワゼキショウ」
ピンクの花の「イモカタバミ」と「白花ニワゼキショウ」
花托(花の付け根)の部分が「オオニワゼキショウ」と比べて紫色が濃い、花弁の裏の部分も紫色が濃い。
花弁の裏まで紫の線が見える
5月中旬になると「紫色のニワゼキショウ」、「白色のニワゼキショウ」、雑種の「アキマルニワゼキショウ」が混在して咲いていた。「アキマルニワゼキショウ」は「オオニワゼキショウ」と「ニワゼキショウ」の交配種。
下記は、「ニワゼキショウ」,「オオニワゼキショウ」,「セッカニワゼキショウ」の比較、大きさのイメージは下記のとうりですが、個体差がある場合がありますので注意のこと。

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントがあればご連絡ください