(ツユクサ科 ムラサキツユクサ属) オオムラツユクサ
開花時期 5月~6月 撮影 5月下旬
道端と休耕田の間の土手に咲いていた。最近は、「ムラサキツユクサ」を見て顎の所に毛が歩かないかを何十辺と調べてきた。やっとであった「オオムラサキツユクサ」という感じである。見た目だけでは両社の違いは全く分からない。ほかのHPにあるように、「オオムラサキツユクサ」の特徴である、ガクに毛がある。葉が茎に鞘状についている、確かに「ムラサキツユクサ」より大きくついている、でも「ムラサキツユクサ」も葉が茎に鞘状についている。ただただガクに毛が生えてる、それだけである。花の大きさや草丈も個体差があるので判別しずらい。
今年も同じ道端に咲いた「オオムラツユクサ」、ガクに毛が生えている。
「ムラサキツユクサ」と「オオムラサキツユクサ」の違い、「オオムラツユクサ」のガクにはガクがはえている。

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントがあればご連絡ください