(モクセイ科 レンギョウ属) レンギョウ
開花時期 3月~4月 撮影 4月上旬
春になると、黄色の花が目立つので、あちこちで見かける。中国原産の低木広葉樹、日本にもいちぶであるが野生種がある。 下記の写真は市内の公園にて撮影。
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(モクセイ科 レンギョウ属) レンギョウ
開花時期 3月~4月 撮影 4月上旬
春になると、黄色の花が目立つので、あちこちで見かける。中国原産の低木広葉樹、日本にもいちぶであるが野生種がある。 下記の写真は市内の公園にて撮影。
(アブラナ科 アラセイトウ属) ストック
開花時期 3月~4月 撮影 4月上旬
家の庭に咲いたストック、園芸品種であり外来種。アブラナ科らしく花の咲きには、アブラナ科らしくたくさん蕾がついている、花の色が黄色ならば「菜の花」になるところ。ストックもアブラナ科の1品種なのでこれもれっきとした「菜の花」なのであろう。
(アブラナ科 ダイコン属) ダイコン
開花時期 3月~5月 撮影 4月上旬~4月中旬
ダイコンの花も「アブラナ科」なので、れっきとした「菜の花」。花の色が黄色であれば「菜の花」だろうが、花の色が白なので「菜の花」ぽくない。 ダイコンは、普通肥大した根を食べるが、管理人宅では葉も食べます。一部のスーパーでは葉も付いたダイコンも売っているが、ほとんどのスーパーでは葉付きダイコンは売っていない。味噌汁にいれるとおいしいのだが、大根の花が咲くということは、育ちのよくない大根を抜き、脇によけ、そのまま育ち花が咲いたのであろう。
(マメ科 シャクジソウ属) シロツメクサ
開花時期 5月~11月 撮影 4月上旬~11月
別名、クローバー、オランダレンゲ、など。また四つ葉のクローバーの花でもある。4月なると、ぼちぼち咲きだした。4月下旬になるとほぼ満開になりました。畦道や道の縁、休耕田などによく咲く。