(ブドウ科 ブドウ属) エビヅル
開花時期 6月~8月 実のなる時期 9月~10月 撮影 10月中旬
「ヤマブドウ」の一種、 管理人が撮影している場所で咲いている花はあまり小さいため撮影は不可能。花は小さく黄緑色をしている、撮影した場所は、川の土手の内側の木に絡まっている。実は小さい。
落葉ツル性樹木
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(ブドウ科 ブドウ属) エビヅル
開花時期 6月~8月 実のなる時期 9月~10月 撮影 10月中旬
「ヤマブドウ」の一種、 管理人が撮影している場所で咲いている花はあまり小さいため撮影は不可能。花は小さく黄緑色をしている、撮影した場所は、川の土手の内側の木に絡まっている。実は小さい。
落葉ツル性樹木
(ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属) アオツヅラフジ
開花時期 7月~8月 実のなる時期 晩秋の頃 撮影 10月上旬、7月、8月
小川の堤防の道沿いに、5メートルくらいの長さで垣根のように生えていた。 家はまばらで、道を通る人か鳥がついばんだんであろうあろう、実が少しなくなっていた。最初はブドウだと思ったが、葉が違った。落葉ツル性樹木。雌雄異株で、別名、カミエビ。実は有毒でる。
(スミレ科 スミレ属) アリアケスミレ
開花時期 4月~5月 撮影 11月中旬、4月上旬
田んぼの水路の脇にて撮影、撮影時は、冬に近いので帰り咲か。「スミレ」は12月頃から咲く記述もあるようだ。春にも撮影、花びらに白に細い紫のラインが入った特徴的な「スミレ」。「シロスミレ」とそっくりなのだが、生育環境が違う、写真は東海地方の低地で比較手的温暖な地域なので「アリアケスミレ」と判断、「シロスミレ」は中部地方高地以北なので下記の写真は「シロスミレ」ではない。
(シソ科 タツナミソウ属) シロバナタツナミソウ
開花時期 5月~6月 撮影 11月上旬、4月下旬
家の敷地に咲いた白い花、朝しか日が当たらない。花の色が、真白で花の輪郭がうまく出ない。普通、花の色は紫のようだが、園芸用に作り出されたものらしい。小さな花です。