2023/11/30

ハゼラン(爆蘭)

( ハゼラン科 ハゼラン属) ハゼラン

開花時期 8月~10月  撮影 10月中旬

道端に生えていた、これから花が咲くのだろうか。

赤い蕾は5ミリくらいしかない。午後の数時間しか花が咲かないらしい、はえているところは日当たりが悪い。 花が咲いているところを見ることができなかった。

ハゼラン

はぜらん

ハゼラン

ハゼラン

ハゼラン

ハゼラン

ハゼラン

2024.10.9、今年も花が咲くところを見ることはできなかった。
ハゼラン


2023/11/29

クコ(枸杞)

 (ナス科 クコ属) クコ

花期期間 7月~11月   撮影 10月中旬

落葉低木 秋に実がなるようだ。実はなっていなかった、葉が虫に食われてボロボロだったので、虫か鳥に食べられてしまったのだろうか。道の脇にて撮影。

クコ

くこ

クコ

くこ

クコ

クコの花


2023/11/28

アキイロアジサイ(秋色紫陽花)

 (アジサイ科 アジサイ属) アジサイ

開花時期 6月~10月  撮影 10月中旬

落葉低木。山の公園の日のあまり当たらない場所にて咲いていた。だいぶ枯れていたようですが、一部まだ花が咲いていました。 「秋色紫陽花」は品種ではなく、ただ「紫陽花」が開花したあと、そのまま開花のまま枯れた姿。時期が少し遅かったようで、花が枯れかかっています。

アキイロアジサイ

あきいろあじさい

アキイロアジサイ

アキイロアジサイ

アキイロアジサイ

アキイロアジサイ

下記2023.10.30、自宅の敷地にて撮影
アキイロアジサイ

アキイロアジサイ

2023/11/27

オオジシバリ(大地縛り)

 (キク科 ノニナガ属) オオジジバリ

開花時期 4月~5月  帰り花 10月~11月   撮影 10月下旬、3月上旬

ハナニガナ」、「ジシバリ」、「ノニガナ」、「ヤクシソウ」、「ブタナ」と同じような花が何種類か、名前を特定するのは非常に難しい。決め手は、花の咲く時期と葉、違っていたらご容赦を。「ブタナ」は、日当たりの良い場所に生えていて、背丈が20~30センチ位とセンチ高く、葉はタンポポよりぎzギザではない。春の「オオジシバリ」は、「タンポポ」と入れ替わるように咲いている。(管理人感想)。

オオジシバリ

おおじしばり

オオジシバリ

オオジシバリ

オオジシバリ

オオジシバリ

下記、2023.12.11撮影
オオジシバリ

下記、2024.3.4撮影
おおじしばり

オオジシバリの特徴である葉はギザギザがなく適度に太く細長い。
おおじしばり

下記、2024.4月中旬撮影
おおじしばり

オオジシバリ

オオジシバリ

4月中旬撮影、「シロツメクサ」、「レンゲ」、「オオジシバリ」と畦道に咲き乱れている
オオジシバリ、シロツメクサ、レンゲ

下記は、「ヤクシソウ」、「ジシバリ」、「オオジシバリ」、「ヤマニガナ
ヤクシソウ、ジシバリ、オオジシバリ、ヤマニガナ


2023/11/26

チャノキ(茶の木)

(ツバキ科 ツバキ属) チャノキ

開花時期 9月~11月   撮影 11月中旬

自宅の庭に咲きました。花を調べるまでなんの木かわかりませんでした。

常緑低木、野生では高木になる。

チャノキ

ちゃのき

チャノキ

チャノキ

チャノキ

チャノキ

茶の木の花

お茶の木の花

2023/11/25

サザンカ(山茶花)

  (ツバキ科 ツバキ属) サザンカ 

開花時期 品種により異なる、一応寒い時期の花 撮影 11月中旬~12月中旬

家に生えている「サザンカ」の木の花が咲きはじめました。

さざんか

山茶花

サザンカ

2023.11.8撮影 下記、新祖父江山茶花
サザンカ

サザンカ

2023.11.24 下記、家の庭に咲いた花、白い花は「サザンカ」か白色のツバキか不明、開花時期は山茶花であるあるが、花びらは1枚1枚散らない。
山茶花

山茶花

山茶花

下記の写真は、寒椿(カンツバキ)か山茶花か判断がつきませんでしたので、こちらに載せます。花弁は1枚ずつ散ります、寒椿も1枚ずつ花弁が散るものもあるようです。寒椿は椿と山茶花の交配種のようである。素人では見分けしずらい。
サザンカ

サザンカ

サザンカ

ページビューの合計