2024/12/31

シラカシ(白樫)

 (ブナ科 コナラ属 アカガシ亜属) シラカシ

花期期間 4月~5月   果期 9月~11月   撮影 1月下旬~

葉が細長い楕円形をしている。常緑高木

別名 カシ、ホソバカシ

しらかし

しらかし


2024/12/26

タヌキノカミソリ(狸の剃刀)

 (ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) タヌキノカミソリ

花期期間 8月~10月   撮影 10月上旬

散歩道の土手に咲いていた彼岸花の中に薄いピンク色の「ヒガンバナ」が咲いていた、白と赤のハイブリッドと思い調べてみると「タヌキノカミソリ」であった。別名、リコリス・インカルナタ。園芸種のようであるが、たれかが種をまいたのであろうか。

タヌキノカミソリ

たぬきのかみそり

タヌキノカミソリ

彼岸花とタヌキノカミソリ



2024/12/21

シロヨメナ(白嫁菜)

 (キク科 シオン属) シロヨメナ

開花時期 9月~11月  撮影 11月中旬

山林の山道にて撮影、少し湿気がある場所に咲いていた、陽当たりはあまりよくない、葉は「ノコンギク」と違って割とつるつるである、総苞も割と長く筒状である、茎が細く草丈が長いので倒れて伸びているようである。葉脈がはっきりしている。「ノコンギク」は割と日当たりの良い場所に咲いているが、「シロヨメナ」は日当たりが悪く、湿気が多い場所に咲いているような気がする。

羊歯がはえるようなところに咲いている
しろよめな

シロヨメナの花

「ノコンギク」と同じような筒状の総苞をしている。
筒状の総苞

シロヨメナ

葉脈がはっきりしている
シロヨメナの歯

2024/12/18

ヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)

 (ヒユ科 イノコヅチ属) ヒカゲイノコヅチ

開花時期 8月~10月  撮影 10月上旬

道の脇の少し日陰になった場所に生えていた。草丈は70~80センチ名前のとうり日陰に生えている「イノコヅチ」。ヒナタに生えているのは「ヒナタイノコヅチ」。「ヒナタイノコヅチ」と比べて「ヒカゲイノコヅチ」の花穂は長く、葉は少ない。

ヒカゲイノコヅチ

ひかげいのこづち

ヒカゲイノコヅチ

ひかげいのこづち

左から「ヒナタイノコヅチ」、「ヒカゲイノコヅチ」、縮尺は違います。
ヒナタイノコヅチとヒカゲイノコヅチ

2024/12/14

ローゼル

 (アオイ科 フヨウ属) ローゼル

開花時期 9月~11月   撮影 10月上旬

和名はローゼルソウ、別名、ロゼリ草ローゼル草。(ウィキペディア)より。低木、赤い萼と苞は生食できる、葉は野菜として。(ウィキペディア)より。花の色は違うが、同じアオイ科の「オクラ」の花によく似ている。

ローゼル

ろーぜる

ローゼルの花


2024/12/11

コシダ(小羊歯)

 (ウラジロ科 コシダ属) コシダ

撮影 2月上旬 

陽がほとんどあたらない峠道の脇にて撮影、日中は陽がほとんどあたらない斜面に生えていた。

コシダ

こしだ

コシダ

コシバの裏側
コシバ

左がウラジロ、右がコシバ
コシダ





2024/12/09

シロバナウナギツカミ(白花鰻攫)

 (タデ科 イヌタデ科) シロバナウナギツカミ

開花時期 7月~10月  撮影 10月上旬~中旬

咲いている場所は、池の畔と、湿地になっている休耕田。場所柄なのか、なかなか蕾から花が咲かない、近くにはピンク色になりかけた「ウナギツカミ」も見うけられる。「シロバナウナギツカミ」は薄いピンク色の「ウナギツカミ」と混在して生えている場合が多いのであろうか。

しろばなうなぎつかみ

しろばなうなぎつかみ

シロバナウナギツカミ

シロバナウナギツカミ

しろばなうなぎつかみ

シロバナウナギツカミ

シロバナウナギツカミ

しろばなうなぎつかみ


2024/12/07

サワシロギク(沢白菊)

 (キク科 キク亜科 シオン属) サワシロギク

開花時期 8月~10月   撮影時期 10月上旬

山の沢の斜面に咲いていた、陽当たりはあまりよくない。似た花に「ナガバシロヨメナ」がるが、「ナガバシロヨメナ」は葉がキザギザしているので違う。「サワシロギク」と判断。

サワシロギク

さわしろぎく

さわしろぎく

サワシロギクの葉

サワシロギク

下記、2024.10.22撮影、紅紫色になった「サワシロギク」
サワシロギク

2024/12/05

クワクサ(桑草)

 (クワ科 クワクサ属) クワクサ

花期期間 9月~10月   撮影 10月上旬

道端の雑草の中に少し不気味な植物を発見。葉が「クワ」に似ているから「クワクサ」という名前がついたようだ。

クワクサ

クワクサの花

くわくさ

くわくさ


2024/12/01

ムラサキエノコロ(紫狗尾)

 (イネ科 エノコロ属) ムラサキエノコロ

開花時期 7月~10月   撮影 10月上旬

道端の雑草の中に、ぽつんと白い葉なのようなものを見つけて撮影。「エノコログサ」と比べて一回り大きいような。「ムラサキエノコログサ」ともいう。

ムラサキエノコロ

むらさきえのころ

むらさきえのころ

道端で見つけた普通サイズの「ムラサキエノコロ」
ムラサキエノコロ

ムラサキエノコロ

むらさきえのころ

むらさきえのころ

左から、「エノコログサ」、「アキノエノコログサ」、「キンエノコロ」、「ムラサキエノコロ」、各写真の縮尺は違います。
エノコログサ、アキノエノコログサ、キンエノコロ、ムラサキエノコロ


ページビューの合計