(ブナ科 コナラ属 アカガシ亜属) シラカシ
花期期間 4月~5月 果期 9月~11月 撮影 1月下旬~
葉が細長い楕円形をしている。常緑高木
別名 カシ、ホソバカシ
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) タヌキノカミソリ
花期期間 8月~10月 撮影 10月上旬
散歩道の土手に咲いていた彼岸花の中に薄いピンク色の「ヒガンバナ」が咲いていた、白と赤のハイブリッドと思い調べてみると「タヌキノカミソリ」であった。別名、リコリス・インカルナタ。園芸種のようであるが、たれかが種をまいたのであろうか。
(キク科 キク亜科 シオン属) サワシロギク
開花時期 8月~10月 撮影時期 10月上旬
山の沢の斜面に咲いていた、陽当たりはあまりよくない。似た花に「ナガバシロヨメナ」がるが、「ナガバシロヨメナ」は葉がキザギザしているので違う。「サワシロギク」と判断。
(イネ科 エノコロ属) ムラサキエノコロ
開花時期 7月~10月 撮影 10月上旬
道端の雑草の中に、ぽつんと白い葉なのようなものを見つけて撮影。「エノコログサ」と比べて一回り大きいような。「ムラサキエノコログサ」ともいう。