2023/12/22

ノコンギク(野紺菊)

 (キク科 シオン属) ノコンギク

開花時期 10月~11月   撮影 10月下旬

茎から枝分かれして、花がたくさん咲いているので、「ノコンギク」と判断しました。葉は「ヨメナ」より少し膨らんでいて、緑色が緑ぽいので判断しました。。葉は多少ざらざらしています。咲いている場所は、日当たりの良い水路の脇や畦道です。同じような花に「シロヨメナ」があるが総苞もほとんど同じで姿かたちも同じ、「シロヨメナ」は「シロヨメナ」の葉脈ははっきりしている、葉はあまりザラザラしていない、「ノコンギク」と比べると草丈は大きく、生える場所も陽当たりのあまりよくない湿気の多い場所に咲くようである。(個人的主観)

ノコンギク

のこんぎく

のこんぎく

ノコンギク

ノコンギク

ノコンギク

ノコンギク

ノコンギク

ノコンギク

下記、2023.12.13撮影
野紺菊

下記2枚の写真は、11月中旬山への道端に咲いた「シロヨメナ」もしくは「ノコンギク」だと思われる写真です。咲いている場所もあまり陽あたりが良くなく葉脈ははっきりとしているのですが、葉を触るとザラザラで何が何んだかわからなくなってきます、目視では花弁が白色でしたが、写真ではなんとなく花弁が薄い紫をしているみたいです。
ノコンギクorシロヨメナ

ノコンギクorシロヨメナ

「ノコンギク」と「ヨメナ」の総苞の比較、「ノコンギク」の総苞は少し細長い。だが「シロヨメナ」の総苞は「ノコンギク」とそっくりなので注意が必要。
ノコンギクとヨメナ

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントがあればご連絡ください

ページビューの合計