(バラ科 シロヤマブキ属) シロヤマブキ
開花時期 4月~5月 撮影 4月下旬
草刈りがしてない用水路の脇に咲いていた、用水路の転落防止のための金網があるため、草刈りができない。花弁は4枚、葉は「ヤエヤマブキ」や「ガマズミ」と同じような姿をしている。落葉低木。
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(シソ科 イブキジャコウソウ属) イブキジャコウソウ
開花時期 4月~6月 撮影 4月下旬
陽当たりの良い川の土手に咲いていた、1個1個の花は小さいが。丸く固まっている花の大きさは4センチくらい。小低木なのだが花を見ている限り木のイメージはない。
別名、イワジャコウソウ
(オオバコ科 クワガタソウ属) タチイヌノフグリ
開花時期 4月~6月 撮影 4月下旬
たまたま自宅の敷地に咲いていたのを見つけた。花が1ミリと小さいので写真がボケてなかなか撮影できない。花の咲く時間が短いらしく、半日たったら見失った。花がなければただの雑草、帰化植物。
(ヒガンバナ科 スイセン属) ヤエザキスイセン
開花時期 4月~5月 撮影 4月上旬~下旬
「ヤエザキスイセン」は花びらの形を表していますが、品名がわかりませんのでここで載せます。名前がわかるものは表記いたします。ほとんどが園芸品種。
(マメ科 マメ亜科 フジ属) フジ
開花時期 4月~6月 撮影 4月下旬
公園などに昔からある「フジ」は日本固有種である、花を見るとマメ科らしい花をしている。多くの園芸品種があり下記の写真の品名は不明。別名、ノダフジ。