2024/06/30

シロヤマブキ(白山吹)

 (バラ科 シロヤマブキ属) シロヤマブキ

開花時期 4月~5月  撮影 4月下旬

草刈りがしてない用水路の脇に咲いていた、用水路の転落防止のための金網があるため、草刈りができない。花弁は4枚、葉は「ヤエヤマブキ」や「ガマズミ」と同じような姿をしている。落葉低木。

しろやまぶき

シロヤマブキ

シロヤマブキ

しろやまぶき

しろやまぶき


2024/06/29

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

 (シソ科 イブキジャコウソウ属) イブキジャコウソウ

開花時期 4月~6月   撮影 4月下旬

陽当たりの良い川の土手に咲いていた、1個1個の花は小さいが。丸く固まっている花の大きさは4センチくらい。小低木なのだが花を見ている限り木のイメージはない。
別名、イワジャコウソウ

イブキジャコウソウ

いぶきじゃこうそう

イブキジャコウソウ

いぶきじゃこうそう

イブキジャコウソウ

黄色い花が「オオジシバリ」、ピンク色の花が「イブキジャコウソウ」の花の集合体
オオジシバリとイブキジャコウソウ

「イブキジャコウソウ」の満開
イブキジャコウソウ

2024/06/28

オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英)

 (キク科 タンポポ属) オクウスギタンポポ

開花時期 4月~5月  撮影 4月下旬

4月下旬、道端にて撮影、ぼちぼちタンポポも終わりかける頃、花びらの縁が薄いタンポポを発見。普通の「日本タンポポ」でしたらご容赦を。

おくうすぎたんぽぽ

オクウスギタンポポ

オクウスギタンポポ

オクウスギタンポポ

左が「日本タンポポ」、右が「オクウスギタンポポ」
日本タンポポとオクウスギタンポポ


2024/06/27

ヒメハギ(姫萩)

 (ヒメハギ科 ヒメハギ属) ヒメハギ

開花時期 4月~6月   撮影 4月下旬

咲いている場所は、陽当たりが良く雑草が短い場所である、雑草で土は乾燥していない。「ムラサキサギゴケ」と生えている場所と同じである、よく見ないと「ムラサキサギゴケ」と見間違えるような咲き方である。なめの由来は萩の花に似ている(たぶん開花途中、by管理人)

ひめはぎ

ヒメハギ

ヒメハギの花

ヒメハギの花

ヒメハギの花

ひめはぎ

ヒメハギの群生

ヒメハギ

ひめはぎ

2024/06/26

ナツツバキ(夏椿)

 (ツバキ科 ナツツバキ属) ナツツバキ

花期期間 6月~7月  撮影 6月下旬

林道に白い「藪椿」のような花が、花が丸ごとたくさん落ちている、何回か通っているが花が落ちるまで気づかなかった、花の大きさ差は「ヤブツバキ」と同じくらいである。日ごろ下ばかりを向いて歩いているので当然の結果である、上をよく見ると3メートルくらい上に、2~3個の花が咲いているのが確認できた、最後の花であろうと推測できる。白い「ヤブツバキ」であるが名前は夏に咲くから「ナツツバキ」という。落葉広葉樹、別名、シャラノキ

白い椿の花

ナツツバキの花

なつつばき

ナツツバキの花

ナツツバキ

なつつばき


2024/06/25

タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)

 (オオバコ科 クワガタソウ属) タチイヌノフグリ

開花時期 4月~6月  撮影 4月下旬

たまたま自宅の敷地に咲いていたのを見つけた。花が1ミリと小さいので写真がボケてなかなか撮影できない。花の咲く時間が短いらしく、半日たったら見失った。花がなければただの雑草、帰化植物。

たちいぬのふぐり

タチイヌノフグリ

たちいぬのふぐり

タチイヌノフグリの花

タチイヌノフグリ

たちいぬのふぐり

下記、4月下旬、山の林道にて満開の「タチイヌノフグリ」
タチイヌノフグリの花

タチイヌノフグリの花

タチイヌノフグリの花

2024/06/24

ヤエザキスイセン(八重咲水仙)

(ヒガンバナ科 スイセン属) ヤエザキスイセン

開花時期 4月~5月  撮影 4月上旬~下旬

「ヤエザキスイセン」は花びらの形を表していますが、品名がわかりませんのでここで載せます。名前がわかるものは表記いたします。ほとんどが園芸品種。

下記、黄色の「ヤエザキスイセン」は、公園の花壇に咲いていました。
ヤエザキスイセン

やえざきすいせん

やえざきすいせん

2024/06/23

フジ(藤)

 (マメ科 マメ亜科 フジ属) フジ

開花時期 4月~6月  撮影 4月下旬

公園などに昔からある「フジ」は日本固有種である、花を見るとマメ科らしい花をしている。多くの園芸品種があり下記の写真の品名は不明。別名、ノダフジ

藤の花

1花をよく見ると、色は違えどマメ科の花をしている
フジの花

フジの花

藤の花

フジ

下記、4月下旬、山の川沿いに野生化していた。陽当たりは非常にいい。
藤の花

フジの花

下記、山に野生化しているフジ、片側は山、道を挟んで田んぼ、陽当たりは非常にいい。
フジの花

藤の花




ページビューの合計