(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) ヒガンバナ
開花時期 8月~10月 撮影 9月中旬
秋を代表する花のひとつ、原産地は中国大陸。
別名 曼殊沙華(マンジュシャゲ)
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(マメ科 ダイズ属) ツルマメ
開花時期 8月~9月 撮影 9月中旬 別名 ノマメ
道端の雑草に巻き付いて咲いていた、蔓性植物の花
茎がツルになっていて、日当たりの良い場所に生えている雑草に絡みついている。
(マメ科 ハギ属) マルバハギ
開花時期 8月~10月 撮影 9月中旬
川沿いの道に背丈の高い雑草に隠れるように咲いていた。葉は「ツクシハギ」や「ヤマハギ」と同じようだが花は全体に赤く(紅
(アカネ亜科 ハクチョウゲ属) ハクチョウゲ
開花時期 5~6月 撮影 9月中旬、5月中旬
堤防の道端に咲いていた。誰か植えたのであろう。暖かれば咲くこともあるようだ。花は1~2センチの大きさでかなり小さい。低木の白い花。品種は不明。
(キク科 センダングサ属) コセンダングサ
開花時期 6月~11月 撮影 9月上旬
同じような花が、「コシロノセンダングサ」、「アイノコセンダングサ」と咲くが白い花びらがでるまで分からない。
(キンポウゲ科 センニンソウ属) ボタンヅル
開花期間 8月~10月 撮影9月中旬
少し涼しくなったら急に咲いた。川べりの木に咲いていた。 川にある木に沿うように咲いている。葉がの形状が、少しギザギザになっている。