2023/09/30

ヒガンバナ(彼岸花)

 (ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) ヒガンバナ

開花時期 8月~10月  撮影 9月中旬

秋を代表する花のひとつ、原産地は中国大陸。
別名 曼殊沙華(マンジュシャゲ)

ヒガンバナ

ひがんばな

ヒガンバナ

彼岸花

彼岸花

ヒガンバナ、アゲハチョウ

下記、2023.11.4 花が枯れると葉が生えてくる。
彼岸花の葉

2023/09/28

コスモス(秋桜)

 (キク科 コスモス属) コスモス

開花時期 6月~11月  撮影 9月中旬  

自宅の庭他にて撮影、日当たりの良い場所に野生化している「コスモス」が6月中旬から咲きだしている。外来種。

こすもす

こすもす

コスモス

コスモス

コスモス

2023/09/27

ハシカグサ(麻疹草)

 (アカネ亜科 ハシカグサ属) ハシカグサ

開花時期 8月~9月  撮影 9月中旬 

家の敷地にて(葉の白い部分は雨粒です)

花の大きさは2~3ミリと非常に小さいです。上から見ると花は白い点にしか見えない。

ハシカグサ

はしかぐさ

ハシカグサ

ハシカグサ


2023/09/25

ツルマメ(蔓豆)

(マメ科 ダイズ属) ツルマメ

開花時期 8月~9月  撮影 9月中旬   別名 ノマメ

道端の雑草に巻き付いて咲いていた、蔓性植物の花

茎がツルになっていて、日当たりの良い場所に生えている雑草に絡みついている。

ツルマメ

つるまめ

ツルマメ

ツルマメ


2023/09/24

マルバハギ(丸葉萩)

 (マメ科 ハギ属) マルバハギ

開花時期 8月~10月  撮影 9月中旬   

川沿いの道に背丈の高い雑草に隠れるように咲いていた。葉は「ツクシハギ」や「ヤマハギ」と同じようだが花は全体に赤く(紅

マルバハギ

マルバハギ

まるばはぎ

マルバハギ

マルバハギ

下記、2024.9.16撮影、山にて別株
マルバハギ

まるばはぎ

マルバハギ

マルバハギ




2023/09/23

ハクチョウゲ(白丁花)

 (アカネ亜科 ハクチョウゲ属) ハクチョウゲ

開花時期 5~6月   撮影 9月中旬、5月中旬

堤防の道端に咲いていた。誰か植えたのであろう。暖かれば咲くこともあるようだ。花は1~2センチの大きさでかなり小さい。低木の白い花。品種は不明。

ハクチョウゲ(

ハクチョウゲの花

ハクチョウゲ

2024.5.7 新しいハクチョウゲの花が咲きだした。これから半年順次咲くのであろう。
はくちょうげ

はくちょうげ

2023.10.20撮影 管理人の庭に咲いた花、これもハクチョウゲの品種らしい。
ハクチョウゲ

2024.5月中旬、春にまた咲きだした、(家の庭にて)
はくちょうげ

2024.5月下旬、「ハクチョウゲ」の花がたくさん咲きだした
ハクチョウゲの花



2023/09/22

コセンダングサ(小栴檀草)

(キク科 センダングサ属) コセンダングサ 

開花時期 6月~11月  撮影 9月上旬

同じような花が、「コシロノセンダングサ」、「アイノコセンダングサ」と咲くが白い花びらがでるまで分からない。

こせんだんぐさ

こせんだんぐさ

コセンダグサ

コセンダグサ

下記、2023.10.12撮影
コセンダングサ

下記、2023.10.31撮影
コセンダングサ

「コセンダングサ」の葉
コセンダングサの葉

コセンダングサ、アイノコセンダングサ、コシロノコセンダングサ、アメリカセンダングサ、コバノセンダングサ



2023/09/21

ボタンズル(牡丹蔓)

 (キンポウゲ科 センニンソウ属) ボタンヅル

開花期間 8月~10月  撮影9月中旬

少し涼しくなったら急に咲いた。川べりの木に咲いていた。 川にある木に沿うように咲いている。葉がの形状が、少しギザギザになっている。

ボタンズル

ボタンヅル

ボタンヅル

ボタンヅル

ボタンヅル

以下、後日撮影
ボタンヅル

センニンソウ」と「ボタンズル」
センニチソウとボタンズル



ページビューの合計