2023/04/30

ニガナ(苦菜)

 (キク科 ニガナ属) ニガナ

開花時期 4月~8月   撮影 4月下旬~6月

「ニガナ」は、花びらが5個程度のものをいう。「タンポポ」が終わると「ブタナ」と「ニガナ」の季節。道端に普通に咲いている、又、「ニガナ」は繁殖力が非常に強い。「ブタナ」に比べると小さくて可憐である。

ニガナ

にがな

ニガナ

「ニガナ」と「ニワゼキショウ」
ニガナ、オオニワゼキショウ

ニガナ

下記2023.6.28 UP 「ニガナ」と「ネジバナ
ニガナ、ネジバナ

2024.4.15撮影 「ニガナ」の全身(上から見た)
ニガナの全身

2024.4.21撮影、左下の大きい黄色い花は「オオジシバリ」、小さい黄色の花が「ニガナ」
ニガナとオオジシバリ

5月中旬、休耕田に咲いた「ニガナ」
休耕田に咲いたニガナ

2023/04/27

オオアラセイトウ(大紫羅欄花)

(アブラナ科 オオアラセイトウ属) オオアラセイトウ

開花時期 3月~5月   撮影 4月

家裏山に咲きました、別名、紫花菜(ムラサキハナナ)や諸葛菜(ショカッサイ)。スミレによく似ているが、花弁は4枚で、葉が卵型をしていてギザギザがある、花は茎から枝分かれして咲く、ハナダイコンもオオアラセイトウと呼ばれるが別物です。外来種。

オオアラセイトウ

むらさきはなな

ショカツサイ

オオアラセイトウとハナダイコンの葉の形も花のつき方も違う。
ムラサキハナナ、ハナダイコン

2023/04/13

マツバウンラン(松葉海蘭)

(ゴマノハグサ科 マツバウンラン属) マツバウンラン

開花時期 4月~5月   撮影 4月上旬~5月中旬

花の名前はマツバウンラン、川の土手に咲いています。外来種、確かに昔は土手にこのような花は咲いていなかった。「ウンラン」の花に似ているからこの名前がついた。「ウンラン」? 毎年行きよいが増すように思える「マツバラウンラン」、昨年はこんなに咲いていなかったような気がする。

マツバウンラン

まつばらうんらん

下記、2024.4月中旬、土手に紫の花が咲いていた。
マツバラウンラン

マツバウンラン

マツバウンラン

まつばらうんらん

まつばうんらん

マツバウンラン


2023/04/03

チューリップ

 (ユリ科 チューリップ属) チューリップ

開花時期 4月頃    撮影 4月中旬

家の庭に「チューリップ」が咲きました。

チューリップ

赤いチューリップ

チューリップ

黄色いチューリップ

2023/04/01

ツバキ(椿)紅乙女

 (ツバキ科 ツバキ属) ツバキ(紅乙女) 

開花時期 3月~5月    撮影 12月下旬~4月上旬

12月末に家の庭に咲いた一輪の椿、常緑高木。品種は紅乙女(管理人推察)。昔から家にうえられているツバキ、種が落ち新しく新芽がでて、家の敷地には4~5本がはえている。

つばき

つばき

椿

つばき

紅乙女




ページビューの合計