(ヒガンバナ科 ネギ属) ネギ
開花時期 4月~5月 撮影時期 5月中旬
緑の葉の部分を食べているので「葉ネギ」と思われるが品種は不明。通称、「ネギ」の花は「ネギ坊主」と呼ばれている。
東海地方に住んでいる管理人が、毎日の散歩途中の雑草の花を中心に写真をアップしていきます。草花の写真はすべて管理人が撮影したもので、著作権は放棄いたします。自由にお持ち帰りください。また管理人は素人ですので花や木の名前に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。また、販売の使用はお断りいたします。また花の写真は順次、きれいな写真と差し替えていきます。文言は、ウィキペディア、Googleレンズ、松江の花図鑑さんのHPを参考にさせていただいています。
(アヤメ科 アヤメ属) カキツバタ
開花時期 5月~6月 撮影時期 5月上旬
同じ「アヤメ」は乾燥しているところに咲くが、「カキツバタ」は湿地に生える。また「カキツバタ」は、花の付け根に1本の筋があるので見分けがつく、また咲いている場所が湿地や水路など水辺など。
(ナス科 ナス属) ジャガイモ
開花時期 5月~6月 撮影時期 5月上旬
別名、バレイショ。 下記の写真の品種は不明。
(ユリ科)アリウム・ギガンチウム
開花時期 5月~6月 撮影時期 5月上旬
ユリ科としてますが、ウィキペディアではアマリリス科のアジアの玉ねぎ? 装飾用の玉ねぎ、管理人はよくわかりません。別名、トルキスタンタマネギ。
(バラ科 シャリンバイ属) マルバシャリンバイ
開花時期 4月~5月 撮影 5月中旬
グーグル検索をかけると、「モッコクモドキ」とでたり「シャリンバイ」とでたり詳しいことはわかりません。以前、このサイトで「シャリンバイ」をUPしましたが。葉が丸く違うようなので別に「マルバシャリンバイ」としてUPしました。説によっては「シャリンバイ」の花は白色で「モッコクモドキ」は薄いピンク色をしているという説もあるようです、また「シャリンバイ」=「モッコクモドキ」という説もあるようです。川沿いに咲いていたが、鉢植えとして売っているので、誰かが植えたのであろうか。
(キンポウゲ科 キンポウゲ属) タガラシ
開花時期 3月~5月 撮影時期 5月上旬
和名、「田枯し」ともいう。田んぼのあぜ道などに生える有毒植物である。触ると肌がただれたりするので注意。草丈は30~50センチで上に伸びのでよく目立つ。
(キジカクシ科 ヒアシントイデス属) スパニッシュ・ブルーベル
開花時期 4月~5月 撮影時期 4月下旬
別名、シラー・カンパニュラータ、雨の日の土手の雑草の中に一輪だけきれいな「スパニッシュ・ブルーベル」が咲いていた。同じ品種の花に「イングリッシュ・ブルーベル」があるが違いがわからない。
(バラ科 バラ亜科 キイチゴ属) ニガイチゴ
開花時期 4月~5月 撮影時期 4月下旬
花は「モミジイチゴ」とよく似ているが、「ニガイチゴ」の花は上を向いて咲いているのですぐ判断できる。葉の形も少し違う、葉は卵形をしている。