2023/10/31

ムクゲ(木槿)

 (アオキ科 アオイ亜科 フヨウ属) ムクゲ

開花時期 7月~9月  撮影 9月下旬  

下記の白い「ムクゲ」の写真の種類は、宗旦(そうたん)木槿。 ムクゲは1日花。 低木落葉樹。11月まで咲いていた。別名、ハチス

下記の「ムクゲ」の品種は青空。
ムクゲ

むくげ

ムクゲ

ムクゲ

むくげ

2024.7.14,自宅に咲いた八重の「ムクゲ」、下記の八重咲の「ムクゲ」の品種は紅八重。
ムクゲ

ムクゲ(八重)

白色の「ムクゲ」
白いムクゲ

川の中に自生している「ムクゲ」
ムクゲ



2023/10/30

サクラタデ(桜蓼)

(タデ科 イヌタデ属) サクラタデ

開花時期 8月~10月    撮影 10月上旬

見た目は白色の花だが、よくみるとほんのりピンク色、これからピンク色になるのだろうか。11月中旬まで咲いていた。

サクラタデ

さくらだて

サクラタデ

サクラタデ

サクラタデ

サクラタデ

サクラタデ

2023.11.7撮影 紅葉しているサクラダテ
サクラダテ



2023/10/29

アキノタムラソウ(秋の田村草)

 (シソ科 イヌハッカ亜科 アキギリ属) アキノタムラソウ

開花時期 7月~11月  撮影 9月下旬

水路の雑草の脇で撮影、まだ咲きはじめなので、花の薄紫色の箇所がはっきりとでてないような。白ぽい小さな花なので目立たない。 開花のメイン時期は10月です。

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ

あきのたむらそう

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ

2023/10/28

アメリカキンゴジカ(亜米利加金午時花)

(アオイ科 キンゴジカ属) アメリカキンゴジカ

開花時期 9月~11月  撮影 8月中旬、9月下旬

道端の茂みに隠れるように咲いていた。花が午の刻(午前11時~午後1時)に開花するので「キンゴジカ」と名がついている。 撮影は朝早くなので、まだ咲き切っていまいかもしれません。花は1センチ位と小さい。 色はクリームか肌色ぽい黄色。

アメリカキンゴジカ

あめりかきんごじか

アメリカキンゴジカ

アメリカキンゴジカ

アメリカキンゴジカ

アメリカキンゴジカ

下記、2024.8.19撮影
あめりかきんごじか

アメリカキンゴジカ

アメリカキンゴジカ

アメリカキンゴジカ

2023/10/27

ウスアカカタバミ(薄赤片喰)

 (カタバミ科 カタバミ属) ウスアカカタバミ

開花時期 5月~9月  撮影 9月下旬

カタバミ」と「アカカタバミ」の雑種。黄色の真ん中に、うっすら赤い円が見える。 葉も緑色ではなく花びらの真ん中に赤褐色ぽい色をしている円が見える。特徴、葉が緑と茶が混じっている、茎が茶色をしている。

ウスアカカタバミ

うすあかかたばみ

ウスアカカタバミ

ウスアカカタバミ

ウスアカカタバミ

2024.5月下旬、道端にて
うすあかかたばみ

ウスアカカタバミ




2023/10/26

スベリヒユ(滑莧)

 (スベリヒユ科 スベリヒユ属) スベリヒユ

開花時期 7月~9月   撮影  9月下旬、

夏に草刈りをした堤防の土手に咲いていました。午前中しか咲かない。食べられる野草。

スベリヒユ

すべりひゆ

すべりひゆ

黄色い花は「スベリヒユ」、右下の白い花は「ザクロソウ
スベリヒユとザクロソウ

「スベリヒユ」のお花畑
スベリヒユ

まだ開き切っていない花
スベリヒユ

2024.8.28、「スベリヒユ」の開花前
スベリヒユの開花前


2023/10/25

オニノゲシ(鬼野芥子)

 (キク科 ノゲシ属) オニノシゲ

開花時期 4月~12月   撮影 6月末

葉がギザギザしていて毒々しい、葉が茎にまとわりついている。 葉がギザギザで手に触ると切れるような葉。12月になっても結構生えている。

おにのげし

おにのげし

オニノゲシ

オニノゲシ

おにのげし

オニノゲシ

オニノゲシ

オニノゲシ

下記、2023.12.26 冬なのに道端に生えだしている
オニノゲシ

オニノゲシ

左から「ノゲシ」、「オニノゲシ」、「ノボロギク」、咲く時期が重なる場合があるが、葉と花で区別できる。縮尺は同一ではありません。
ノゲシ、オニノゲシ、ノボロギク


ページビューの合計