2025/07/31

カーネーション

 (ナデシコ科 ナデシコ属) カーネーション

開花時期  通常5月~6月  撮影時期 8月上旬

園芸品種なので開花時期は、春から秋にかけて、和名はオランダナデシコジャコウナデシコ。品種や色は非常に多い。下記は家の敷地に咲いた「カーネーション」、品種名は不明。

カーネーション

カーネーション

カーネーション



2025/07/29

ダリア

 (キク科 キク亜科 ダリア属) ダリア

開花時期 6月~11月  撮影 6月中旬

「ダリア」は、キク科ダリア属の総称。下記の写真の品種は不明。開花時期は6月~7月が最盛期。

だりあ

ダリア

だりあ

ダリア

2025/07/26

ナタマメ(鉈豆)

 (マメ科 マメ亜科 ナタマメ属) ナタマメ

開花時期 6月~7月  果実時期 8月~9月  撮影時期 7月上旬

別名、タテワキ

なたまめ

ナタマメの花

なたまめ

2025.8.1 「ナタネマメ」の実
ナタネマメの実


2025/07/24

ラベンダー

 (シソ科 ラヴァンドラ属) ラベンダー

開花時期 5月~7月  撮影 5月下旬

「ラベンダー」は、ラヴァンドラ属(ラベンダー属)の通称。和名は、薫衣草(くんいそう)。下記の写真の品種は不明です。精油は香料として使われる。

ラベンダーの花

ラベンダー

ラベンダー

ラベンダーの花

らべんだー

2025/07/21

アジサイ イズミチオリ(紫陽花 衣純千織)

 (アジサイ科 アジサイ属) イズミチオリ

開花時期 6月~7月  、撮影時期 6月中旬

塩原花園さんで品種改良された「アジサイ」のようである。

イズミチオリ

いずみちおり

あじさい いずみちおり


2025/07/19

キバナノコギリソウ(黄花鋸草)

 (キク科 ノコギリソウ属) キバナノコギリソウ

花期期間 6月~8月  撮影時期 6月中旬

草丈は高さ1メートルくらい。

きばなのこぎりそう

キバナノコギリソウ

キバナノコギリソウ


2025/07/17

タチアオイ(立葵)

 (アオイ科 タチアオイ属) タチアオイ

開花時期 6月~7月  撮影時期 6月中旬

別名、ツユアオイ(梅雨葵)、梅雨の時期に花が咲く。園芸品種で色々の花の色がある。

たちあおい

タチアオイの花

たちあおい

たちあおい

2025/07/14

キュウリ(胡瓜)

 (ウリ科 キュウリ属) キュウリ

開花時期 5月~6月  撮影 5月中旬

花は雌雄異花。雌雄の花の見分け方は勉強してからまたUPいたします。

キュウリの花

きゅうり


2025/07/12

イワダレソウ(岩垂草)

 (クマツヅラ科 イワダレソウ属) イワダレソウ

開花時期 6月~10月  撮影時期 5月上旬

散歩道の脇の空き地の一角に、「イワダレソウ」が咲いていました。同じような花に環境省の重点対策外来種に指定されている「ヒメイワダレソウ」がある。違いがよくわかりませんが、花だけを見ているとどちらかわかりません。ご容赦を。

イワダレソウの花

イワダレソウの花

いわだれそうの花

いわだれそう

2025/07/10

ベチュニア

 (ナス科 ツクバネアサガオ属) ベチュニア

開花時期 4月~11月  撮影時期 5月下旬

和名、ツクバネアサガオ衝羽根朝顔)、園芸品種で、花の大きさ、八重咲などいろいろな品種がある。

ベチュニア

ベチュニア

ベチュニア


2025/07/09

アマリリス

 (ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属) アマリリス

開花時期 4月~7月  撮影時期 5月下旬

園芸品種、色はいろんな色がある。

アマリリス


2025/07/07

バイカウツギ(梅花空木)

 (アジサイ科 バイカウツギ属) バイカウツギ

開花時期 5月~6月  撮影時期 5月下旬

落葉広葉樹の低木。

ばいかうつぎ

バイカウツギ

バイカウツギの花

ばいかうつぎ


2025/07/06

グラジオラス・イリリカス

 (アヤメ科 グラジオラス属) グラジオラス・イリリカス

開花時期 5月~6月  撮影時期 5月下旬

グラジオラス・イリリカス

グラジオラス・イリリカスの花



2025/07/02

シュンギク(春菊)

 (キク科 シュンギク属) シュウギク

開花時期 5月~6月   撮影時期 5月下旬

春菊は食べるものばかりだと思っていたが、花が咲く(花が咲く)。

しゅんぎく

春菊の花

しゅんぎく


ページビューの合計