2025/02/13

カンナ(美人蕉)

 (カンナ科 カンナ属) カンナ

花期期間 7月~11月   撮影 10月中旬~11月中旬

白い「カンナ」は家の庭に咲いた「カンナ」の花。品種は不明、「カンナ」は赤やオレンジ色ばかりと思っていたら、黄色やピンク色もあることが判明。別名、ハナカンダオランダダントク

かんな

カンナ

カンナの花


2025/02/11

オオシラガゴケ(大白髪苔)

 (シラガゴケ科 シラガゴケ属) オオシラガゴケ

撮影 2月中旬

陽当たりは良くないが、風と通しのいい大きな木に生えていた。長いもので7~8センチはあろうか、見た目だけでも1株で3~4センチはある。

右側の緑色が、普通の苔
オオシラガゴケ

おおしらがごけ

オオシラガゴケ

オオシラガゴケ

オオシラガゴケ

オオシラガゴケ


2025/02/10

イチジク(無花果)

 (クワ科 イチジク属) イチジク

開花時期 6月~9月  果期 8月~10月  撮影 10月下旬

「イチジク」は落葉広葉樹、花は果実の中に咲いている。品種によっては、雌雄別株や雌雄同株がある。

イチジクの実

イチジクの実

2025/02/09

センブリ(千振)

 (リンドウ科 センブリ属) センブリ

花期期間 8月~11月  撮影時期 11月上旬

山の小道に咲いていた。陽当たりはまあまあ良い。別名、当薬。薬草として利用されてきた。花弁が4枚や5枚のものが混在している。花の大きさは2~3センチくらいと小さい。

センブリ

センブリ

センブリの花

せんぶり

センブリ

センブリの花

せんぶり

2025/02/06

ウメノキゴケ(梅の木苔)

(ウメノキゴケ科 ウメノキゴケ属) ウメノキゴケ

撮影 2月下旬

散歩途中の桜の木に着生していた。風とうしがよく、陽当たりも悪くはない。名前に苔と付いているが地衣類の仲間である。

ウメノキゴケ

うめのきごけ

ウメノキゴケ

ウメノキゴケ

2025/02/04

ナヨシダ

 (ナヨシダ科 ナヨシダ属) ナヨシダ

撮影 2月下旬

絶命危惧1類に指定されているが、別名でしたらご容赦を。

ナヨシダ

なよしだ

ナヨシダ

ナヨシダの裏側
ナヨシダの裏側

ページビューの合計