2024/10/31

アレチニシキソウ(荒れ地錦草)

 (トウダイグサ科 トウダイグサ属) アレチニシキソウ

開花時期 8月~10月  撮影 9月上旬

道の脇にて撮影、グーグルレンズで調べると「ハイニシキソウ」と判断。区別がつきませんでが茎が斜めに生えているので「アレチニシキソウ」と判断しました。花はとても小さく、咲いているのか判断は不可能です。

アレチニシキソウ

アレチニシキソウ

「アレチニシキソウ」と少し小さ目な「カタバミ
アレチニシキソウ

下記、別の場所にて撮影
アレチニシキソウの花

アレチニシキソウ




2024/10/30

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

 (ダテ科 イヌダテ科) ママコノシリヌグイ

開花時期 5月~10月  撮影 9月上旬

別名、トゲソバ。葉や茎に棘がある。 花は「ミゾソバ」とよく似ているが、「ママコノシリヌグイ」は葉が三角になっている、草丈も1~2メートルと高い、が斜めに向かって伸びている。又写真でもわかるように茎に棘がある。

ままこのしりぬぐい

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ

ままこのしりぬぐい

ママコノシリヌグイの花

ままこのしりぬぐい

左から「ミゾソバ」、「ママコノシリヌグイ」、「ウナギツカミ」、それぞれの葉の形状や茎についている葉の状態。
ミゾソバ、ママコノシリヌグイ、ウナギツカミ

2024/10/29

ナタネタビラコ(菜種田平子)

 (キク科 ナタネタビラコ属) ナタネタビラコ

開花時期 8月~10月   撮影 9月上旬

家の敷地に咲いた「ナタネタビラコ」の花、花は「オニタビラコ」や「ニガナ」に似ているが葉が違う、葉のギザギザがなく結構丸くなっている。花の大きさは1センチ位と小さく、花は茎の上で分かれて咲いている。いろいろ調べた結果「ナタネタビラコ」と判断しました。下記の写真の「ナタネタビラコ」の高さは約15センチ、花は約1センチ、帰化植物。

ナタネタビラコ

ナタネタビラコの葉

なたねたびらこ

ナタネタビラコの花

近くの別の空き地にて撮影、陽当たりはあまりよくない。
なたねたびらこ

ナタネタビラコの花

2024/10/28

ムカゴニンジン(零余子人参)

 セリ科 ムカゴニンジン属) ムカゴニンジン

開花時期 9月~10月  撮影時期 9月上旬

池の畔の湿地の所に1株咲いていた。花の咲く時期が「ヒヨドリバナ」と一緒で、遠目にはよく似ているが、はえている場所が違う。「ムカゴニンジン」であった。

ムカゴニンジン

むかごにんじん

ムカゴニンジン

むかごにんじんの花

ムカゴニンジンの花

拡大
ムカゴニンジン




2024/10/27

クサイ(草藺)

 (イグサ科 イグサ属) クサイ

花期時期 5月~7月  撮影 5月下旬

林道に咲いていた、車は来れないようになっているのでわだちの真中に堂々と咲いている。草のような形態をした「イグサ」から「クサイ」。別名、シラネイ

クサイ

クサイの花

くさい

クサイの花

クサイの花

2024/10/26

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)

(アブラナ科 マメグンバイナズナ属) マメグンバイナズナ

開花時期 5月~6月  撮影 5月下旬

散歩途中の陽当たりの良い場所(1日中陽があたる)に小さな花が咲いていた。帰って調べてみると「マメグンバイナズナ」、「グンバイナズナ」より果実が「グンバイナズナ」より小さいとのこと。見た目には違いはあまりわからない、個人的には、栄養のない土であれば「グンバイナズナ」は小さくなるような気がする。個体差もあるような気がする、とりあえず「マメグンバイナズナ」。

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ

まめぐんばいなずな

2024.6.2 別の道端にて撮影
マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ


2024/10/25

マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)

 (ヒルガオ科 サツマイモ属) マルバアメリカアサガオ

開花時期 7月~9月  撮影 8月中旬~9月上旬

見た目は「アメリカアサガオ」と同じだが、葉が違う。「マルバアメリカアサガオ」は葉の切れ込みがなく丸くなっている。

マルバアメリカアサガオ

まるばあめりかあさがお

マルバアメリカアサガオ

マルバアメリカアサガオ

2024/10/24

ヤマノイモ(山の芋)

 (ヤマノイモ科 ヤマノイモ属) ヤマノイモ

開花時期 7月~9月  撮影 8月中旬

林道の脇にて撮影、別名、ジネンジョ、雌雄異株で下記の写真は、雄花であるようだ。雄株の花序は直立する。雌株の花は垂れさがる。

ヤマノイモ

やまのいも

ヤマノイモ

やまのいも

下記は雌花のようである
ヤマノイモの雌花

ヤマノイモの雌花






2024/10/23

ツルムラサキ(蔓紫)

 (ツルムラサキ科 ツルムラサキ属) ツルムラサキ        

開花時期 8月~9月  撮影 8月中旬

茎が緑色と赤紫色があるが、茎が赤紫色を「シンツルムラサキ」と呼ぶ。(ウィキペディア)。食用になるのは茎が緑色の方が多い。

つるむらさき

ツルムラサキ

つるむらさき

ツルムラサキ

ページビューの合計