2024/09/30

ネムノキ(合歓木)

 (マメ科 ネムノキ属) ネムノキ    

開花時期 6月~7月   撮影 7月上旬    

落葉広葉樹、山で上を見ていたらピンクの花のようなものを発見、木の高さは5~6メートルで望遠にて撮影、近寄ることはできませんでした。昔から川や池の畔によく生えていたが花を見るのは初めて。

ねむのき

ネムノキの花

ネムノキの花

ネムノキの花

ねむのき

ネムノキの花

ネムノキの花



2024/09/29

サワオトギリ(沢弟切)

 (オトギリソウ科 オトギリソウ属) サワオトギリ    

開花時期 7月~8月  撮影 7月上旬        

咲いていた場所は、山の小道。風通しはよいが、陽当たりは悪く湿気のあるところ。花は「コケオトギリ」と同じ容姿をしているが、花は大きく2センチくらいある。また葉も大きく丸く特徴的である。

サワオトギリ

サワオトギリの花

さわおとぎり

サワオトギリ

さわおとぎり

2024/09/28

ムラサキニガナ(紫苦菜)

 (キク科 ムラサキニガナ属) ムラサキニガナ

開花時期 6月~7月  撮影 7月上旬

あまり陽の当らない山の小道に、紫の花が咲いていた、「ラン」の種類であると思って調べてみると「ムラサキニガナ」であった。「ニガナ」は黄色い花とばかり思っていたが、「ニガナ」と名前の付くものにはいろんな色があるもんだ。ただ同じ「キク科」でも「属」は違う様である。葉が特徴的である。

ムラサキニガナ

ムラサキニガナの葉

むらさきにがな

ムラサキニガナ



2024/09/27

ヒメヤブラン(姫薮蘭)

(キジカクシ科 スズラン亜科 ヤブラン属) ヒメヤブラン

開花時期 7月~9月   撮影 7月上旬

山の木陰の少し湿り気のある場所に、1~2センチの紫の花が咲いていた、見逃しそうな花の大きさである。もう一か所は陽当たりのよい場所に咲いていた、陽当たりのよい場所は群生して咲いていて少し紫の色が薄いような。小さく可憐な版である。

ヒメヤブラン

ひめやぶらん

ヒメヤブラン

ひめやぶらん

下記の写真が陽当たりの良い場所の「ヒメヤブラン」
ヒメヤブラン

ひめやぶらん

ヒメヤブランの花

下記、2024.8.2撮影、「ヒメヤブラン」の実
ヒメヤブランの実


2024/09/26

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

 (アヤメ科 ヒオウギズイセン科) ヒメヒオウギズイセン

開花時期 7月~8月   撮影 7月上旬

毎年自宅に咲くので園芸種と思っていたが、今年川の堤防にも咲いていたのでUPします。別名、クロコスミア。 もともとは園芸品種で野生化したものも多い。品種はかなりの数がある。花は垂れて下を向いている。

ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン

川の土手に咲いていた「ヒメヒオウギズイセン」
ひめひおうぎずいせん

ヒメヒオウギズイセン

ひめひおうぎずいせん

2024/09/25

サジガンクビソウ(匙雁首草)

 (キク科 ヤブタバコ属) サジガンクビソウ

開花時期 7月~9月  撮影 6月下旬

山の公園の遊歩道に咲いている、風通しは良いが陽当たりは悪く、湿気の地に咲いている。まだこれからたくさん咲くようであるが、満開がどのような状態かわからない。花が下に向いて首が垂れているようだから「ガンクビソウ」の名も納得できる。花の大きさは12~13ミリである。茎を高く伸ばしている、茎のわりに花が大きいので自然とたれてしまうのであろう。

下を抜いているのを手で支えて撮影
さじがんくびそう

サジガンクビソウ

サジガンクビソウ

花は下を向いて咲いているので手で上に向けて撮影。
さじがんくびそう

さじがんくびそう

ガンクビソウ








2024/09/24

オオヤエクチナシ(大八重梔子)

 (アカネ科 クシナシ属) オオヤエクチナシ

開花時期 6月~7月  撮影 6月下旬

自宅の庭に「ヤエクチナシ」が咲いているが、それと比べると花の大きさが1周り~2周りくらい大きい花である。花の大きさは10センチ~12センチくらいで、花の形は「ヤエクチナシ」を大きくしたような花である。

オオヤエクチナシの花

おおやえくちなし

オオヤエクチナシの花

オオヤエクチナシ

おおやえくちなし


2024/09/23

ヌカキビ(糠黍)

 (イネ科 キビ属) ヌカキビ

開花時期 8月~9月   撮影 6月下旬

池のほとりの湿地に生えていた。「コバンソウ」とよく似ているが、はえているところが湿地であるため「ヌカキビ」と判断。これから花が咲くのであろうか、下記の写真で」終わりであろうか判断はつきかねます。「ヌカキビ」でもいろんな種類があるようですが、種類は不明です。

ぬかきび

ヌカキビ

ぬかきび

バックのグレーの部分は池の水です。
ヌカキビ




2024/09/22

ヤグルマハッカ(矢車薄荷)

 (シソ科 モダルナ属) ヤグルマッカ      

開花時期 6月~8月   撮影 6月下旬

別名、モナルダベルガモットでハーブの一種、少し湿気のある風通しのいい場所に咲いていた。「ハッカ」には見えない花である。

ヤグルマハッカ

ヤグルマハッカ

やぐるまはっか

「ヤグルマハッカ」と小さいピンク色の花は「イモカタバミ
ヤグルマハッカとイモカタバミ


2024/09/21

ハイチゴザサ(這稚児)

 (イネ科 チゴザサ属) ハイチゴザサ

花期期間 9月~10月  撮影 6月下旬

山の湿った脇道に生えていた。これは蕾なのか咲きはじめなのかわかりません。それともただの雑草なのか。

はいちござさ

ハイチゴザサ

ハイチゴザサ


ページビューの合計